ホーム > トピックス
7月12、13.、14日と「涼む会」を行いました!
水族館のイルカの映像や昭和歌謡曲などを放映し、ゆったり過ごしました!
その後はお誕生日月のお祝いをしました。
次は8月は13(土)、15(月)を予定しています!
|通所リハビリテーション今整形外科
熱中症について、看護師がご利用者さんに分かりやすく説明しました!
講話の後、皆さんとアップル味とグレープ味のイオン水の飲み比べをしました!
皆さん、こっちの方が飲みやすいね~などとと笑顔で飲んでいました!
|通所リハビリテーション今整形外科
宇賀浦町主催、夏休みのラジオ体操を
「集いの場こん」前の駐車場で
7/26~7/31 6:30~6:45に実施します‼
こちらも3年ぶりの開催、本日伊藤会長と打ち合わせをいたしました。
朝のお散歩等される皆様、
ぜひ一緒に体操しましょう‼
本日は包括ゆのかわ 木村氏も立ち寄っていただきました。
|函館市地域包括支援センターこん中央
昨日は海の日でした!
道南の海開きは7月中旬が多いのでしょうか。
道内だと早くて6月というところもありました(^^)
例年水難事故のニュースが絶えません。
楽しくてついつい沖まで泳いで行ってしまうと
いつのまにか戻れない…ということも少なくありません。
• 遊泳禁止区域では泳がない
• 深みや滑りやすい所には気を付ける
• 引き返す波の流れに注意
• お酒を飲んだら海に入らない
• 自分の技能レベルを知り、無謀な事はしない
• 天候が悪いときは無理をして海に出ない
楽しいときこそ注意しましょうね(^^)/
|こんクリニック松濤
毎年、包括ときとうが関係機関の皆様と協力して開催している
認知症カフェ「オレンジの輪」を今年も開催します。
これまで、コロナの状況から大々的にご案内ができませんでしたが
今年は、ぜひ多くの皆様にご来場いただきたいと思います。
だれもが認知症になる可能性のある未来にむけて、
多くの方が認知症について理解し、だれもが支え手になることで
認知症になっても住みやすいまちづくりを目指しています。
ぜひ、ご来場いただき「認知症」について一緒に考えましょう。
お待ちしています!
|函館市地域包括支援センターときとう
7月7日(木)3年ぶりの「竹~に短冊♬」です。
今年は全市の学校関係で自粛要請しない、との判断となりました。
かわいい子供たちに接したいこん中央は、
松風町の包括支援センター、宇賀浦町の「集いの場こん」
の両方に笹飾りとお菓子を用意しました。
たくさんの子供たちとその親御さんたちと触れ合うことができ、嬉しい七夕でした。
夏休みは宇賀浦町の「集いの場こん」でラジオ体操をすることとなりました。
子供たち他地域の方々のお越しをおまちしています。
|函館市地域包括支援センターこん中央
トピックス
カテゴリー
- 短期入所施設こん (449)
- こんクリニック松濤 (177)
- 函館市地域包括支援センターときとう (174)
- グループホーム街 (159)
- 通所リハビリテーションこん (72)
- 通所リハビリテーション今整形外科 (48)
- 今整形外科 (43)
- 函館市地域包括支援センターこん中央 (36)
- こんクリニック時任 (26)
- グループホームこん松濤 (19)
- 訪問リハビリテーション こんクリニック松濤 (7)
- 訪問看護ステーションこん (3)
- ケアプランセンターこん (2)
アーカイブ

- 整形外科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- リウマチ科
住所:函館市本町30番36号
電話:0138-52-7551(代表)
通所リハビリテーション
今整形外科
ケアプランセンターこん

- 内科・外科
住所:函館市時任町35番24号
電話:0138-33-1233(代表)
短期入所施設こん
通所リハビリテーションこん
訪問看護ステーションこん

- 整形外科
- リウマチ科
- リハビリテーション科
- 内科
住所:函館市松風町18番17号
電話:0138-27-0123
指定訪問リハビリテーション事業所こんクリニック松濤

- 認知症対応型共同生活介護
住所:函館市時任町35番3号
電話:0138-33-1317

- 認知症対応型共同生活介護
住所:函館市宇賀浦町16-20
電話:0138-30-2277
