ホーム > トピックス > 2023年8月
まだまだ暑い日が続いていますね。
暑さ寒さも彼岸まで
という言葉がありますが
今年は過ぎても、例年よりも高い気温が続く見込みです。
朝晩だけでも涼しくなることを願います(;・∀・)
今年は『やばい』暑さで、熱中症で救急搬送される人数も
とても多いと聞いています。
しっかりと睡眠・栄養・水分・塩分*をとりましょう
規則正しい生活を心掛けましょう
冷却グッズを活用しましょう
(水分だけでなく、体を冷やすことも大事です)
外出する時間帯を変えましょう
体調が優れない場合は、無理をせず医療機関を受診しましょう
*塩分摂取に制限のある方は、かかりつけ医に相談しましょう
バスケW杯に世界陸上。
盛り上がって寝れません(´・_・`)笑
まだまだ寝苦しい日が続きそうですが
元気にこの夏を乗り切りましょうね(*‘ω‘ *)
|こんクリニック松濤
8月も後半になりましたが、まだまだ暑さが続きそうです。30℃以上の気温が続くなんて函館では初めての経験ですね。暑さに体が慣れていない、エアコンのきいた室内と外の猛暑の温度差、窓を開けても扇風機を回してもぬるい風・・・こんな毎日で「夏バテ」していませんか?
「夏バテ」とは夏の暑さや高温多湿の環境によって引き起こされる様々な体調不良の総称です。
倦怠感、疲労感、食欲不振、など心当たりはありませんか?
そんな時には疲労回復注射がおすすめです。当院の注射は疲労回復に効果のあるビタミンB1を中心とした水溶性の栄養成分を直接体内に注入することで、短時間で栄養補給が可能になります。その他食欲不振や疲労感を軽減してくれる効果もあるため夏風邪予防や疲れがたまった方にもおすすめ!です。
疲労回復注射は 1回2000円(自費)で打つことができます。
詳しくは当院看護師へお問い合わせください。
|今整形外科
毎日北海道にはあるまじき猛暑日が続いています。熱中症対策として、水分をしっかり取りましょう、というフレーズはお決まりのものです。でも実は熱中症で救急搬送される人の大半は「水分」をしっかり摂取しているという事実をご存じですか?
熱中症対策としては「水分摂取」と同様に「身体冷却」が必須となります。
水分摂取が有効なのは熱中症の症状の一つである「脱水症」です。水分摂取をしていても体が冷えないと熱中症になります。熱中症は体がオーバーヒートを起こしていると考えて、しっかりと対策しましょう。
では効果的に体を冷やすにはどうしたらいいか?具体的にあげていきましょう。
例えば ①首筋、足の付け根、脇の下など体の太い血管を冷やす
②体の表面に細かい霧吹きで水をかけたり、濡らしたタオルをかけてあおいだり・・・など。
ここまではどこかで聞いたことがあるかもしれませんが、最近もっと有効であるとされる冷却方法が「手のひら・頬・足裏を冷やす」方法です。
この3か所には「動静脈吻合(AVA)」が多く存在します。AVAは動脈と静脈が切り替わるところにある太い血管で血流を調整し、体温調節を担っています。ここを冷やすことで効率的に血液の温度を下げることができます。
具体的には
①保冷剤や氷のう、冷やしたペットボトルを握る
②手首から先を冷水につける、顔を冷たい水で洗ったりおしぼりで拭く
③足湯の要領で洗面器に張った冷水に足を浸す・・・などでしょうか。
その他、体を内部から冷やすために「アイススラリー」というシャーベット状の飲料も活用するのも有効でしょう。
このように残り少ない(と思われる)夏を「休息、水分摂取、身体冷却」の3つで乗り切りましょう。
|今整形外科
「暑いから涼みに行っていい?」
そんな軽いノリで来てくださいました。
この日は30度越えの、うだる様な暑い日でした。
この方とは普段、お仕事探しや、生活の事、生きていくうえで大切なものについて熱く語り合うことが多いのですが、この日はなぜかカラオケの話しになり、
Aさん「鈴木さん(職員)、その曲アプリには入ってるよ」
職員「歌ってくださいよ」と、急遽カラオケBOXになりました。
美声で歌ってくださり、私は雰囲気作りに照明を消したり、間接照明をつけたりと・・・。
その後、
「鈴木さん、実は・・・」と、今日の行動の中にあった事がヒントとなり、また新しいこの方の魅力を見つけることが出来ました。
とても楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございます。
また、来てください。
|函館市地域包括支援センターときとう
8月8日に函館商業高等学校の写真部の生徒さんが自分たちで撮った風景等の写真を持って遊びに来て下さいました。とても綺麗に撮られていて写真を見た皆さんも感心されていました。今度は是非グループホーム街の集合写真も撮ってもらいたいですね!
|グループホーム街
トピックス
カテゴリー
- 短期入所施設こん (434)
- こんクリニック松濤 (168)
- グループホーム街 (159)
- 函館市地域包括支援センターときとう (155)
- 通所リハビリテーションこん (72)
- 通所リハビリテーション今整形外科 (47)
- 今整形外科 (42)
- 函館市地域包括支援センターこん中央 (36)
- こんクリニック時任 (26)
- グループホームこん松濤 (19)
- 訪問リハビリテーション こんクリニック松濤 (3)
- 訪問看護ステーションこん (3)
- ケアプランセンターこん (2)
アーカイブ
- 整形外科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- リウマチ科
住所:函館市本町30番36号
電話:0138-52-7551(代表)
通所リハビリテーション
今整形外科
ケアプランセンターこん
- 内科・外科
住所:函館市時任町35番24号
電話:0138-33-1233(代表)
短期入所施設こん
通所リハビリテーションこん
訪問看護ステーションこん
- 整形外科
- リウマチ科
- リハビリテーション科
- 内科
住所:函館市松風町18番17号
電話:0138-27-0123
指定訪問リハビリテーション事業所こんクリニック松濤
- 認知症対応型共同生活介護
住所:函館市時任町35番3号
電話:0138-33-1317
- 認知症対応型共同生活介護