ホーム  >  トピックス  >  函館市地域包括支援センターこん中央

令和4年度 第1号 広報紙を7月に発行いたしました。

今回のテーマは「みなさーん!元気ですか‼」です。

 

内容

・今年度より“いきいき生活手帳”を始めました!

・4コママンガ「おっと!今中さんち」vol.5

・サロン活動に参加してみませんか!

・令和4年度、地域包括支援センターは高齢者相談窓口から

「あらゆる世代・みんなの福祉相談窓口へ」‼

・職員紹介

 

各関係機関に順次配布中です。ぜひお手に取ってご覧いただけると嬉しいです。

 

主な配布機関:中央部第1圏域内 

各町会館 郵便局 調剤薬局 スーパー ドラックストア コンビニ 交番 他

 

Twitter/ Instagram/ LINE公式 開設しました。♬

 

各QRコードはこちらです。

 

 

宇賀浦町会主催の夏休みラジオ体操。

「集いの場こん」前の駐車場で

7/26~7/31 6:30~6:45に開催しています。

 

26日初日は 8人の子供たちをはじめとし、

老若男女20人余りの宇賀浦町の方々に

お集まりいただきました。

 

想定していたより多くの方々に来ていただき、

初日目には控えめだった子供達ですが、

2日目には自ら前に出て体操する様子が見られました。

 

31日(日)まで開催します。

おとなにも体操カードもお渡していますよ(^^♪

 

宇賀浦町主催、夏休みのラジオ体操を

「集いの場こん」前の駐車場で

7/26~7/31 6:30~6:45に実施します‼

こちらも3年ぶりの開催、本日伊藤会長と打ち合わせをいたしました。

 

朝のお散歩等される皆様、

ぜひ一緒に体操しましょう‼

 

本日は包括ゆのかわ 木村氏も立ち寄っていただきました。

 

7月7日(木)3年ぶりの「竹~に短冊♬」です。

今年は全市の学校関係で自粛要請しない、との判断となりました。

かわいい子供たちに接したいこん中央は、

松風町の包括支援センター、宇賀浦町の「集いの場こん」

の両方に笹飾りとお菓子を用意しました。

 

たくさんの子供たちとその親御さんたちと触れ合うことができ、嬉しい七夕でした。

夏休みは宇賀浦町の「集いの場こん」でラジオ体操をすることとなりました。

子供たち他地域の方々のお越しをおまちしています。 

7月3日(日)、2年ぶりの函館マラソン開催。

「集いの場 こん」前の道路がコースとなっており、

こん中央から福島センター長他、選抜メンバー3人で応援隊を結成‼

当日はご存じの通り、快晴で気温27度‼

パワー全開での応援でした。

立ち寄ってくださった皆さん、ありがとうございました。

 

高盛町会長

 

宇賀浦町会長と役員さん

 

介護サービス事業所・相談員 黒田さん

 

ケアマネジャー・飯田さん

 

今後も「集いの場 こん」でイベントの参加・企画を予定しております。

 

次なるイベントは7月7日「七夕」です。

笹飾りとお菓子を用意し、

地域のお子様をお待ちしております。

6月16日(木)、本年度1回目、通算6回目の「シェアトークおれんじの木」が開催されました。

「おれんじの木」は認知症の方やそのご家族、地域住民、介護事業者など誰もが集える「認知症カフェ」です。役立つ講和や気軽に悩み相談や世間話などができるコミュニケーションの場として全国各地で運営されています。

 

以前は“ふらっとDAIMON”で開催しておりましたが閉鎖となったため、

新たな開催場所としマンションGウェーブ松風2階集会所をお借りすることができました。

 

テーマは「みんなで考えよう!運転免許返納」です。

北海道警察函館方面本部 冨士本警部に講議していただきました。

 

今回はコロナも落ち着き、参加者を広く募集、これまではおもに新川・若松・松風の方が参加していましたが、今回は初めて大縄・松川の方や

専門機関(ケアマネジャー/介護サービス事業所等)

圏域の小学校の校長にも来ていただきました。

 

久しぶりに就労支援事業所「虹と夢」も出店。

おいしい焼き菓子・パンの販売がおこなわれました。

 

 

グループワークでは和気あいあいと各グループ会話が弾んだ模様です。

 

 

年数回かいさいしています。次回は8月ころ開催予定です。

お気軽にご参加待ってま~す★

6月8日(水)民生児童委員の定例会に包括支援センタ―こん中央職員3名と

生活支援第1課 ケースワーカー権代拓士氏、佐藤将太氏とおじゃまいたしました。

民生委員とケースワーカー、ともに生活保護受給者にかかわる職務の方たちですが、

近年顔の見える関係性を築く取り組みがなされていないとお互い感じておられ、

今回の定例会にケースワーカーが参加され、新たに連携関係を築くきっかけとなればと思いました。

 

「集いの場こん」での町との懇談会第3弾は高盛町でした。

町会長他、町会役員、民生委員等、総勢6名に来所いただきました。

 

意見交換では、高盛町の近況、若い世代の就労の場について、

また3年ぶりに開催となる函館マラソンの応援参加についての提案をいただきました。

非常時・災害時の課題についての悩み、等も挙げられています。

 

今後も貴重な懇談の機会を圏域内の町と継続していこうと考えています。

 

「集いの場こん」に日乃出町会長と民生委員4名、

日乃出町担当のケースワーカー権代氏、

中島町担当の櫻庭氏に来所いただきました。

 

「集いの場こん」の見学、

自立相談支援が加わった包括支援センターの

新たな役割についてお話させていただき、

民生委員・ケースワーカー・包括支援センター職員とで

日乃出町の気になる近況等、意見交換をしました。

 

「民生委員だけでは対応が難しいケースに

ケースワーカー、包括支援センターがチームとなって取り組んでいけると心強い。

顔の見える関係性を築いていきたい。」との意見が聞かれました。

 

 

6月16日開催のシェアトーク「おれんじの木」の

お知らせもご紹介いたします。

PDF版はこちら

包括支援センターこん中央集える場(松風町)に来所いただき、

認知症の人を支える会の月1回の勉強会で

「地域包括支援センターの新たな役割」について講和の依頼があり、

本日打ち合わせ会を行いました。

 

福祉拠点となり実際にどのような相談があるか、

今後の包括との連携について等

深めていきたいご様子でした。

 

地域包括支援センターこん中央では

ご要望があれば様々な団体・個人の相談等々

よろこんでお伺いし、お話させていただきたいと思います。

 

お気軽にご連絡ください。

 

今整形外科
  • 整形外科
  • リハビリテーション科
  • 放射線科
  • リウマチ科

住所:函館市本町30番36号

電話:0138-52-7551(代表)

通所リハビリテーション
今整形外科
ケアプランセンターこん
こんクリニック時任
  • 内科・外科

住所:函館市時任町35番24号

電話:0138-33-1233(代表)

短期入所施設こん
通所リハビリテーションこん
訪問看護ステーションこん
こんクリニック松濤
  • 整形外科
  • リウマチ科
  • リハビリテーション科
  • 内科

住所:函館市松風町18番17号

電話:0138-27-0123

指定訪問リハビリテーション事業所こんクリニック松濤
グループホーム街
  • 認知症対応型共同生活介護

住所:函館市時任町35番3号

電話:0138-33-1317

グループホームこん松濤
  • 認知症対応型共同生活介護

住所:函館市宇賀浦町16-20

電話:0138-30-2277

函館市地域包括支援センターこん中央
函館市地域包括支援センターこん中央
住所:函館市松風町18番14号
函館市地域包括支援センターときとう
住所:函館市時任町35番24号
PAGE TOP

Copyright © Taikoukai. All Rights Reserved.