ホーム  >  トピックス  >  函館市地域包括支援センターこん中央

8月開催予定の当センターでの催しのご紹介をいたします。

 

おはなしカフェ『夏休みワクワク縁日ごっこへようこそ!』

日時:8月19日(火)14:00~16:00

場所:集いの場こん(宇賀浦町16-21)

みんなでワイワイわたあめづくり! 駄菓子は一人5点まで好きに選べる♫ かわいいきんぎょが待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4回こん中央ラジオ体操部『こころとからだにメロディーを~歌うことがくれる力~』

日時:8月21日(木)9:30~10:30

場所:グリーンプラザAブロックおよびこん中央集いの場

   (松風町18-14)

誰でも参加できます。 一度参加していただくとあなたもラジオ体操部員。 一緒に部活動しましょう!

2025年 広報紙 第2号をアップします。

『こんにちは!包括です きいてみよう』

・福祉拠点のことご存じですか?

・4コマ漫画「おっと今中(いまなか)さんち Vol.12」

・介護保険とは?

・介護サービスのご紹介

・安心ボトル/一人暮らし高齢者緊急通報システム

・認知症サポーター養成講座を開催します。

・自立相談支援機関にお気軽に相談してみませんか?

地域包括支援センターこん中央 集いの場こん

市内の医療機関 スーパー ドラッグストア コンビニ 総合福祉センターなどに設置しています。

ぜひ手に取ってみてください。

しばらく更新をお休みしておりましたが、今後は少しずつ情報をアップしてまいります。

あわせて『集いの場こん(宇賀浦)』の開所時間が変更をお知らせいたします。

 

新しい開所時間

  • 月・水・金 13:30~16:30

午前の開所日はなくなりましたが、事前にご予約いただければ、可能な限りご希望日に対応いたします。

※ 松風町の包括支援センターこん中央は、月~土 8:30~17:30 に開所しています。

 

ご相談をご希望の方へ
「集いの場こん」での相談をご希望の際は、あらかじめご連絡いただけますと確実です。

 

 6月2日第2回「大捜索!!○○さんを探せ!!」を開催いたしました。

サンメディック乳井様,加藤様をお招きし、講話や認知症の徘徊GPS「iTSUMO(イツモ)」を使った模擬探索を行い、たくさんの地域の皆様ご参加ありがとうございました!

 今回のお話カフェでたくさんの情報交換が行われ、参加者同士のコミュニケーションも充実していました(^▽^)/

 次回は、「集いの場こん中央(松風町)」を予定しております!

詳細については、後日お知らせいたしますので、ぜひご参加ください。

 

 


『集いの場 こん』(宇賀浦町16-21)の開所曜日、時間変更をお知らせします。

 

これまで 月水金の9:30~12:30の開所でしたが

4月からは月金はこれまで通り9:30~12:30、

水曜日のみ13:30~16:30

とします。

 

相談というほどではなくても、少し話していきませんか?

誰でも出入り自由です。

 

今年度は

『お話しカフェ こん中央』を松風町と宇賀浦町、

交互に開催する予定です。

 

1回目の『お話しカフェ こん中央~福祉用具の今(イマ)!展』も

大勢の地域の皆様に立ち寄っていただき、

なかなかの好評でした。

 

第2弾は宇賀浦で開催予定です。

暖かい季節を迎え室内のみにとらわれず、

周辺の地域に飛び出す企画を考えています。

 

地域の皆様と『和気会愛(わきあいあい=福島センター長の造語 )』で実施したいな~😁😁😁😁😁

 

 

 

 

 

 

2023年 新年明けましておめでとうございます。

 

新年は、お力を貸していただいた皆様の笑顔の写真から。

2023年は「こん中央集いの場」「集いの場こん」

地域の皆様がいつでも立ち寄っていただける、文字通り集える場を目指して

福祉拠点 函館市地域包括支援センターこん中央は始動したいと思います!

 

支援する側される側ではなく「ともに動く」、「ともに参加する」

という意識で「ともに地域を作って」行きましょう!!

 

10月の取り組みをまとめてお伝えいたします。

SDGs研修、

町会(的場町)との懇談会、

松風町との敬老の日見守り訪問などに取り組みました。

フレッシュな看護学生のたまごさんにも実習に来ていただいています。

 

 

SDGs研修 テーマ「~主にジェンダー平等から考える~」

上新川町ふれあい事業 講和「包括支援センターの新たな役割」

10月を迎え、令和4年度前半を過ぎ、後半に突入!

こん中央圏域のみなさま、町会・民生委員・関係機関の方々、

前半のご支援、ご協力をいただきありがとうございました‼

 

後半もますますの連携をお願いしたいと思いますので

よろしくお願いいたします😁😁😁😁😁

 

しばらくホームページを更新しておりませんでしたが、

9月も様々な活動を行っており、

一挙にご紹介します!

 

SNSでも日々更新しておりますのでそちらも

ご参照いただければウレシイです。

 

9月17日川上会長、荒木あけみ副会長、斎藤副会長、斉藤女性部長、

そして地域包括支援センターこん中央から、亀岡、石川、高瀬も参加し、

松風町会における75歳以上の町内会員様へ敬老の日のプレゼントをお配りしました。

 

普段、なかなかお会いすることができない町会員の方々へ、

ご挨拶と地域包括支援センターこん中央のご案内をすることができ、

来年もぜひ参加したいと思います。

 

宇賀浦町会在宅福祉委員主催、高齢者対象の交通安全教室にお招きいただきました。

 

函館市市民部交通安全課の上戸氏に交通安全についての講話をしていただき、

交通安全に関するワードが隠されているパズルに参加者全員で挑戦しました。

 

頭を使った後は、こん中央の職員による体操、保健師によるミニ健康チェックコーナーを設け、

血圧と握力の測定を行いました。

 

圏域内の町の行事にはどんどん参加・協力したいと考えています。

気軽にお声掛けいただけるとウレシイこん中央です。

(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

今整形外科
  • 整形外科
  • リハビリテーション科
  • 放射線科
  • リウマチ科

住所:函館市本町30番36号

電話:0138-52-7551(代表)

通所リハビリテーション
今整形外科
ケアプランセンターこん
こんクリニック時任
  • 内科・外科

住所:函館市時任町35番24号

電話:0138-33-1233(代表)

短期入所施設こん
通所リハビリテーションこん
訪問看護ステーションこん
こんクリニック松濤
  • 整形外科
  • リウマチ科
  • リハビリテーション科
  • 内科

住所:函館市松風町18番17号

電話:0138-27-0123

指定訪問リハビリテーション事業所こんクリニック松濤
グループホーム街
  • 認知症対応型共同生活介護

住所:函館市時任町35番3号

電話:0138-33-1317

グループホームこん松濤
  • 認知症対応型共同生活介護

住所:函館市宇賀浦町16-20

電話:0138-30-2277

函館市地域包括支援センターこん中央
函館市地域包括支援センターこん中央
住所:函館市松風町18番14号
函館市地域包括支援センターときとう
住所:函館市時任町35番24号
PAGE TOP

Copyright © Taikoukai. All Rights Reserved.