ホーム > トピックス > 運動会で走るお父さんお母さんを守りたい!!
運動会で走るお父さんお母さんを守りたい!!
運動会の季節がやってきました。子どもたちの元気な姿を見るのは楽しいですが、お父さんたちにとっては、親子競技やリレーなどで走ることが大変な課題かもしれません。特に、普段運動していない人は、急に走ると転倒してケガをする可能性が高くなります。そこで、今回は運動会でお父さんが走ると転ぶ原因と対策について紹介します。運動会で転倒しないためには、事前の準備と当日の注意が大切です。
## 走ると転ぶ原因⚡️
運動会でお父さんが走ると転ぶのは、主に以下の2つの原因が考えられます。
– 筋肉の衰え:加齢や運動不足により、走るときに必要な筋肉が弱くなっているため、脚を十分に上げられなかったり、バランスを崩したりします。特に腸腰筋という筋肉が重要で、ここが衰えると姿勢が悪くなったり、脚がもつれたりしやすくなります。
– 神経系統の衰え:普段走っていない人が急に走ると、脚を素早く動かす神経系統がうまく働かなくなっているため、脚の動きがぎこちなくなったり、タイミングがずれたりします。
これらの原因により、カーブや坂道などで転倒しやすくなります。また、かかとだけで着地する癖がある人も転倒しやすいです。
## 走ると転ぶ対策⚡️
対策としては、運動会前に以下のようなトレーニングを行うことが効果的です 。
– ストレッチ:アキレス腱伸ばしや股関節前面のストレッチを行って、走るときに使う関節可動域を広くしておきます。
– 筋トレ:その場でもも上げやランジを行って、腸腰筋や大腿四頭筋などを鍛えます。これらの筋肉は走る際に重要な役割を果たします。
– スタート練習:体重を少し前にかけた状態からダッシュする練習をしておくと、スタート時に転びにくくなります。また、前足部を使うことを意識して着地するようにします。
– 軸がぶれないよう心がける:歩くときに体が左右にぶれないように心がけておくと、走ったときにバランスを崩したり、転倒したりするリスクが低くなります。
また、足裏の感覚も走る能力に影響します。足裏にはメカノレセプターという感覚センサーがあり、地面からの衝撃や傾斜などの情報を脳に伝えます。脳はこれらの情報をもとに、走る際に適切な動きを指示します。しかし、加齢や運動不足により、足裏の感覚センサーが鈍くなったり、脳が信号を処理する速度が遅くなったりすると、走る能力に悪影響が出ます。
足裏の感覚センサーを活性化させて走る能力を高めるためには、以下のような方法が効果的です 。
– 裸足で活動する🦶:靴や靴下を履くと、足裏の感覚センサーが刺激されにくくなります。裸足で歩いたり走ったりすることで、足裏の感覚センサーを刺激して、脳との連携を強化します。
– 足裏やふくらはぎのストレッチや筋トレをする🏋️♀️:足裏やふくらはぎの筋肉や柔軟性が低下すると、足底腱膜に強い牽引力(引っ張られるストレス)がかかります。これは足裏の感覚センサーの働きを妨げます。ストレッチや筋トレで筋力と柔軟性を高めて、足底腱膜にかかる負荷を減らしましょう。
– 不安定な状況で走る練習をする🏃♂️:あえて失敗経験(不安定な状況)を脳(小脳)に記憶させて正しいバランスの取り方を学んでいくことが大切です。例えば、平均台やマットを折りたたんで凸凹道にして歩いたり走ったりします。これはカーブや坂道で走る際にも役立ちます。
運動会当日は、体を冷やさないようにし、出番の前にはウォーミングアップで体を温めておきましょう。そして、「昔は足が速かったから大丈夫…!」と自分の走力を過信するのは禁物です。優先すべきはケガをしないことです。無理はしないようにしましょう。
以上が運動会でお父さんお母さんが転倒しないための原因と対策です。事前の準備と当日の注意で、運動会で楽しく走れるようにしましょう。応援しています!!
|今整形外科
トピックス
カテゴリー
- 短期入所施設こん (365)
- こんクリニック松濤 (165)
- グループホーム街 (140)
- 函館市地域包括支援センターときとう (93)
- 通所リハビリテーションこん (72)
- 通所リハビリテーション今整形外科 (42)
- 函館市地域包括支援センターこん中央 (36)
- 今整形外科 (32)
- こんクリニック時任 (24)
- グループホームこん松濤 (17)
- 訪問リハビリテーション こんクリニック松濤 (3)
- ケアプランセンターこん (2)
- 訪問看護ステーションこん (1)
アーカイブ
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (14)
- 2023年6月 (20)
- 2023年5月 (16)
- 2023年4月 (16)
- 2023年3月 (26)
- 2023年2月 (14)
- 2023年1月 (16)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (16)
- 2022年9月 (20)
- 2022年8月 (14)
- 2022年7月 (19)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (15)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (17)
- 2022年1月 (14)
- 2021年12月 (18)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (13)
- 2021年9月 (17)
- 2021年8月 (15)
- 2021年7月 (12)
- 2021年6月 (14)
- 2021年5月 (9)
- 2021年4月 (12)
- 2021年3月 (14)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (12)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (15)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (11)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (13)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (12)
- 2019年12月 (19)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (25)
- 2019年7月 (35)
- 2019年6月 (16)
- 2019年5月 (13)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (17)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (2)
- 2015年5月 (12)

- 整形外科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- リウマチ科
住所:函館市本町30番36号
電話:0138-52-7551(代表)
通所リハビリテーション
今整形外科
ケアプランセンターこん

- 内科・外科
住所:函館市時任町35番24号
電話:0138-33-1233(代表)
短期入所施設こん
通所リハビリテーションこん
訪問看護ステーションこん

- 整形外科
- リウマチ科
- リハビリテーション科
- 内科
住所:函館市松風町18番17号
電話:0138-27-0123
指定訪問リハビリテーション事業所こんクリニック松濤

- 認知症対応型共同生活介護
住所:函館市時任町35番3号
電話:0138-33-1317

- 認知症対応型共同生活介護
住所:函館市宇賀浦町16-20
電話:0138-30-2277
